【水辺調査班】
【2016/10/12 更新】
2013年度に水辺調査班を新設しました。
この班は水辺という場所についての生物調査を行うための班です。 主な対象は水草・藻類、蘚苔類、淡水貝、エビ・カニ類、魚類、両生類、爬虫類など、既存の班による調査が進み難いものを対象にしています。 川崎の水辺環境は最悪といわれていますが、そんな環境にどのような生物が生息しているのかを調べたいと思います。 この活動は調査対象ではなく、調査方法による班であることから、他班からの参加も歓迎します。また、数年間活動して、ある程度の成果を得たところで解散する予定です。 【メンバー】 班 長 岩田芳美 副班長 岩田臣生 藤間X子 |
@藤間X子・岩田芳美・岩田臣生, 2016. 川崎市二ケ領用水内に生育する沈水植物の分布. 川崎市青少年科学館紀要, (26): 17-20. (PDF 402KB) |
日時 | 調査地 | 参加者 | 備考 |
2013/9/20 | 多摩川水系二ケ領用水(多摩区登戸) | 岩田芳美 | 藻類3種採集 |
2013/9/21 | 鶴見川水系有馬川 | 岩田臣生、岩田芳美 | 藻類なし |
2013/9/23 | 多摩川水系三沢川源流(麻生区黒川) | 岩田臣生、岩田芳美 | 藻類1種採集、イタチ、ニホンアカガエル、モクズガニ、サワガニ、カワニナ、ホトケドジョウ、ドジョウ確認 |
2013/9/23 | 鶴見川水系矢上川上流(宮前区宮崎1丁目) | 岩田臣生、岩田芳美 | 藻類1種採集 |
2013/9/27 | 多摩川(大師河原水辺の楽校との連携調査) | 岩田臣生、岩田芳美、植物班(佐藤)、大師河原水辺の楽校(佐川) | シジミ、チゴガニ、クロベンケイガニ、アシハラガニ、アベハゼ、ハイイロゲンゴロウ |
2013/9/30 | 多摩川(とどろき水辺の楽校との連携調査) | 岩田臣生、岩田芳美、植物班(吉田、佐藤、吉留)、とどろき水辺の楽校(鈴木) | 藻2種 |
2013/10/11 | 多摩川水系三沢川源流(麻生区はるひ野) | 岩田臣生、岩田芳美、植物班(佐藤)、水辺のある里山を守る会(窪田、織野) | ニホンアカガエル、メダカ、カワニナ、マルタニシ、センブリ科幼虫、ヤンマ科幼虫、トンボ科幼虫 |
2013/10/11 | 多摩川水系三沢川源流(麻生区黒川) | 岩田臣生、岩田芳美 | ホトケドジョウ、ドジョウ、カワニナ、オニヤンマ幼虫、サナエトンボ科幼虫 |
2013/10/22 | 多摩川水系二ケ領用水(多摩区登戸〜宿河原) | 岩田芳美 | 藻類4種 |
2013/10/23 | 鶴見川水系矢上川上流(宮前区馬絹〜高津区梶ヶ谷) | 岩田芳美 | 数種の藻が点々とあることを岸から確認 |
2013/10/29 | 二ケ領用水(多摩区中野島) | 岩田芳美 | 数ヶ所で水草確認 |
2015/9/22 | 二ケ領用水(上小田中)![]() |
岩田芳美、藤間X子 | |
2015/10/19 | 二ケ領用水(中原区〜幸区) | 藤間X子 | |
2015/10/21 | 二ケ領用水(多摩区中野島)![]() |
岩田芳美、藤間X子 | セキショウモ開花確認 |
2015/10/23 | 二ケ領用水(多摩区宿河原)![]() ![]() |
岩田芳美、藤間X子 | |
2015/10/24 | 二ケ領用水(円筒分水)![]() |
岩田芳美 | |
2015/10/26 | 二ケ領用水(中野島)![]() |
岩田芳美、藤間X子 | |
2015/11/17 | 二ケ領用水(中野島〜登戸)![]() ![]() |
岩田芳美 | |
2016/7/20 | 二ケ領用水(中原区宮内)![]() ![]() |
岩田芳美 | ササバモ開花 |
2016/7/23 | 三沢川(上河原堰付近) | 岩田芳美 | |
2016/10/11 | 早野 | 岩田芳美 | アキアカネ産卵 |
2016/11/12 | 植物観察会(多摩川とどろき水辺の楽校)![]() |
岩田芳美、藤間X子 | コセンダングサ アオスジアゲハ、モンシロチョウ アオサギ、カワウ |
特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation