| 
田圃再生 5
 日時 2004年4月22日(木)  11:00〜16:00  晴
 場所 生田緑地
 参加者 岩田臣生
 
 ノラボウ畑で、昆虫班の山本さんがチョウの写真を撮っていました。スジグロシロチョウばかりで、モンシロチョウがいないと嘆いていました。
 田圃に着いた時には、佐伯さんが作業をしていました。
 今日もシオヤトンボの♂と♀(1組)、アゲハ(1)がやってきました。 シュレーゲルアオガエルの声がすぐ近くに移動していて、驚かされます。
 根の塊を5個取り除いたところで一休み。平川さんが到着して3人で昼食。木陰で、風に吹かれながら、お弁当を食べていると、のんびりとした時間が過ぎていきます。
 午後の作業を開始したところで、  シマヘビ(1m)がいるのが分かりましたが、退去して戴きました。
 間もなく、中臣さん(当調査団理事)が作業に参加すると言って、やってきました。遠方に帰る人を泥だらけにすることもできません。生き物調査をお願いしました。
 昨日、引き込んだ水は、ゆっくりと広がっている様です。水温の上昇は少し抑えられている様に感じます。しかし、草の根から泥を落としていると、汗が目に入ってくる暑さです。
 生き物調査の方は、バッタの幼生が10数匹、クモも10匹ほど、タケカレハ(蛾)の幼虫などが採集されました。
 シオヤトンボ(?)のヤゴ(1)が見つかりましたが、避難してもらうことにしました。
 
   シモフリコメツキ(1)が、草のてっぺんで風に吹かれていました。
 3時過ぎ、オオスズメバチ(1)が東側の尾根の方からやってきて、1分程いて、戻っていきました。昨日も来ていました。オオスズメバチのテリトリーに入っているということでしょうか。
 
 |