| 
日時 2010/10/20(水)
 場所 生田緑地の谷戸
 谷戸ではアケボノソウが咲きだしていました。
 
   オオミゾソバが咲いています。
 
   ヤクシソウが咲きだしました。
 
   
 
 カナムグラ、セイタカアワダチソウ駆除
 日時 2010/10/20(水)10:00〜12:00  曇時々小雨
 場所 生田緑地 上の田圃の下側の草地
 参加者 岩田芳美、城本法子
 
 カナムグラの花が盛りを迎えてしまいました。
結実前に取れるだけ取ろうということで、この日もカナムグラ駆除に励みました。
 合わせて残っていたセイタカアワダチソウも駆除しました。
 
                 
 
 隣地境界部分のカナムグラ駆除、水辺の管理
 日時 2010/10/20(水)10:00〜15:00  曇時々小雨
 場所 生田緑地 ヨシ原の隣地境界部分、竹林地区、ハンノキ林東谷戸など
 参加者 岩田臣生
 
 水辺の生物が越冬態勢に入る前に水辺の攪乱など、手入れを済ませたいと思うのですが、今年のカナムグラの勢いは凄まじく、
隣地境界部分のカナムグラは駆除しておかないと近隣に迷惑をかけてしまいます。
 <ヨシ原>
 まず、谷戸の末端のヨシ原のカナムグラのうち、隣地境界から3mの範囲について取り除いておくことにしました。
 
                 
 谷戸の合流部の状態をチェックしたところ、水流の土手が決壊していました。
これも補修しておかないといけません。
 
   <竹林エリア>
 専修大学の敷地のモウソウチクが伐採されたことで明るくなり、実生木やネザサの勢いが良くなり、僅かの間に茂みができてしまいました。
 竹林エリアの水流が気になっていたので、こちらの手入れを先に行うことにしました。
 
   水流は途中から伏流していました。
 これは塞いで、元の流れに沿って、穴を掘っていきました。
 
       <ハンノキ林東谷戸>
 ハンノキ林東谷戸の水辺の手入れを行いました。
 相変わらず土を湿らせる程度の水量しかなかったのですが、流れができそうな中央部に浅い穴を掘っていきました。
 枯木にはキノコが生えていました。
 
         
 
 岩田芳美は昼から、中央広場の樹木伐採についての説明会に行きました。
 
   <ハンノキ林>
 戻ってきてからハンノキ林の池近くのネザサのうち大きなものを伐りだしましたが、15時を過ぎたので活動を止めることにしました。
 
   ヒヨドリバナが広がっています。
 
   
 
 
 |