| 
谷戸のカナムグラ駆除
 日時 2011/4/20(水)10:00〜13:00 晴
 場所 生田緑地 稲目谷戸
 参加者 岩田芳美、城本法子
 
 カナムグラがだいぶ大きくなってきました。
ミゾソバやツリフネソウも双葉の間に本葉が出ています。
ここでは、ミゾソバやツリフネソウのためにカナムグラを駆除していますが、後から後から発芽してきて、きりがありません。
 
             
 
 湿地の水辺管理
 日時 2011/4/20(水)10:00〜14:00 晴
 場所 生田緑地 稲目谷戸
 参加者 岩田臣生
 
 湿地再生地の水辺は泥が溜まり、チゴザサやヨシが繁茂して、放置しておくと他の植物は生育できません。
 2段目は一面にチゴザサが繁茂してしまいました。それだけ湿地になってきた証拠ではありますが、放置できません。
 一部に浅い水辺をつくっていましたが、直ぐにヨシやチゴザサが広がってしまいます。
今年は、ある植物を実験的に管理栽培してみたいと思って、まずは浅い水域に戻しました。
 
       
 1段目の池は土砂が溜まり、ヨシが一面に繁茂していました。
 まずはヨシを刈り取り、土砂を堀り取りました。
 
       
 3段目の池には土砂が溜まって浅くなっていました。
 周囲のヤマグワや枯れたススキを刈り取り、溜まった土砂をジョレンで取り出しました。
 シュレーゲルアオガエルがいました。アメリカザリガニは10匹捕まえました。
 
     
 周辺にはカキドオシ、ケキツネノボタン、タンポポ、ヤブタビラコ、タネツケバナなどが咲いています。
やっとヒメジョウカイが出てきました。
 
                   |