| 
哺乳類調査定点カメラ回収
 日時 2011/5/31(火)10:00〜11:30 曇
 場所 生田緑地
 参加者 岩田臣生
 
 5月期の定点カメラを回収しました。
設置時に見つけたガビチョウの巣は空になって、覗ける高さに下がっていました。
卵の殻もありませんでしたが、下は急な斜面でもあり、探しませんでした。
 
 水辺の手入れなど
 日時 2011/5/31(火)11:30〜12:30 曇
 場所 生田緑地城山下谷戸
 参加者 岩田臣生
 
 一昨日、昨日の雨は警報が出ていましたが、生田緑地の降水量も多かったようで、湧水の流量が増加していました。
そこで城山下谷戸の水流の状態を見て、少し手を入れておくことにしました。
 現地に行くと水流は順調に流れていましたが、末端の池の部分で消えていました。
相当大きな穴が開いているようです。
 
     更に下流部の流れに手を入れた場所も見ました。
 水漏れはあるものの大部分が意図した方向に流れていました。
水量が多すぎて、何もかも流してしまったかも知れないという心配をしなければならない程でした。
 
 上の田圃下段の防鳥ネット撤去
 日時 2011/5/31(火)12:30〜14:00 曇
 場所 生田緑地
 参加者 岩田臣生
 
 上の田圃の下段に張った防鳥ネットは2枚をつないだもののため、重くなっています。そこに強い雨が降ったために、またしても垂れ下がっていました。
 再度、張り直そうと思いましたが、上手くいかず、思い切って外してしまうことにしました。
 
   
 カナムグラ駆除
 日時 2011/5/31(火)10:00〜14:00 曇
 場所 生田緑地
 参加者 岩田芳美、城本法子
 
 上の田圃周辺にはオヤブジラミが一面に広がっていました。
その中に、カナムグラが出ていました。
これを抜き取る作業を行いました。
 
       
 この日出会った生き物
 オヤブジラミにはアカスジカメムシがいました。
個体数は少ないのですが、この季節は、この草地に居続けているようです。
 
   生田緑地では、この時期、アワブキの白い花が見られます。
 
    イボタの花も咲いています。 
    コチャバネセセリ、サトキマダラヒカゲ、テングチョウが見られました。
こんなことは初めてですが、この日、3個体のウラナミアカシジミを観察しました。 
        フクラスズメの幼虫が多数活動していて、ヤブマオは殆ど葉を残していませんでした。 
   木道の縁にヒメギスの幼虫が並んでいました。雨が酷かったということでしょうか。
ミゾソバの葉上にいるのが普通です。
 
    ウシカメムシ、エゴシギゾウムシ、キクスイカミキリ、ササグモ、サビキコリの仲間、シモフリコメツキの仲間、ヒゲナガハナノミ、ジョウカイボンが見られました。 
                 生き物観察
 日時 2011/5/31(火)14:00〜14:30 曇
 参加者 岩田臣生
 
 スジグロボタルの成虫が出現していることを確認しました。
 
     |