| 
田圃雑草の管理、田圃の施肥
 日時 2011/7/6(水)11:00〜14:30 晴、32℃
 場所 生田緑地
 参加者 岩田臣生
 
 雑草の保護なんていうと笑われそうですが、田圃という環境に生育する植物にもいろいろあります。
コナギは強くて、放置しておくと田圃の全面を覆うでしょう。
でも、その中に、アメリカセンダングサも、ミゾソバも生育していて、夏を過ぎる頃から、ミゾソバが全面を覆ってしまいます。
これが昨年の状態でした。
 この田圃で見られる雑草は、タガラシ、コナギ、ミズハコベ、アゼナ、チョウジタデ、アメリカセンダングサ、ヒメガマ、ミゾソバなどです。
ミズハコベはコナギが繁茂しだすと消えてしまいそうです。
そこで、ミズハコベの周辺のコナギを取ることにしました。
 しかし、少し遅かったようです。
ミズハコベは僅かしか残っていませんでした。
 
           田圃の一部については、僅かに残っていてミズハコベなどを優先させ、コナギ、アメリカセンダングサなどを取り除きました。
 
   稲の育ちが悪いので、こちらのコナギも取り除かなければならないと思うのですが、次回に行うことにして、施肥をしておくことにしました。
上の田圃の苗は何とか育っているようです。
 
   
 オオブタクサ駆除
 日時 2011/7/6(水)11:00〜13:00 晴、32℃
 場所 生田緑地
 参加者 岩田芳美
 
 谷戸の合流付近のオオブタクサの駆除を行いました。
 
     
 チダケサシが咲き始めていました。
 
     |