| 
水路の補修、ヨシ刈り(植物保護)、ハンノキ萌芽保護、下の田圃の堰の補修
 日時 2011/7/13(火)10:00〜12:30 晴、32℃
 場所 生田緑地
 参加者 岩田臣生
 
 ヨシ原付近の水路の水が全て漏れ出て、流量チェックができなくなっていたので、これを補修しました。
漏水を止めるのではなく、漏れ出た水が水路に戻れないようにしました。
 
     ヨシ原の池は干上がっていました。
 
   2009年11月に伐採したハンノキの萌芽が大きくなりました。
遅れて伐採したハンノキも今年漸く萌芽が見られました。
根元周りに繁ったカサスゲやツリフネソウなどを刈り取って、萌芽を保護しました。
 
     気がつくと、ミドリシジミ♀がいました。
翅がボロボロです。無事産卵を終えたのでしょうか。
 
   
 下の田圃の堰の下から水が洩れていて、水位が下がっていました。
土嚢を積み直して補修しました。
 
   シュレーゲルアオガエルの上陸が始まったようです。
 
       
 この日の活動中に、こんな花を見つけました。
草の茂みの中にあるので、今まではクズの花かと思っていたものです。
今回、みく見たら、葉が全く違っていて、何だろうかということになりました。
 植物班の佐藤副班長から、アメリカホドイモだということを教えて戴きました。
明治時代に入ってきた北米原産の帰化植物で、神奈川県植物誌2006によると、川崎市麻生区と多摩区で1件ずつの古い記録があるのみです。
生田緑地では初記録のようです。
 
   
 オオブタクサ駆除、苗木畑の除草
 日時 2011/7/13(火)10:00〜12:00 晴、32℃
 場所 生田緑地
 参加者 岩田芳美、城本法子
 
 谷戸の合流付近のオオブタクサの駆除を行いました。
また、苗木畑の除草も行いました。
 苗の植え替えが必要な感じになっていました。
 
       |