| 
草刈り
 日時 2011/9/19(月) 10:30〜15:00 晴 29℃
 場所 生田緑地 上の田圃の上の草地
 参加 岩田臣生、岩田芳美
 
 オダづくりを9/23に行うために、オダを立てる草地の草刈りをしておくことにしました。
 ハンノキ林上のデッキの脇に立てていた竹の柵を誰かがノコギリで切り落としていました。
誰が何のためにやったのか分かりません。
 
   
 上の田圃に着きました。
前回(6/14)は満開だったヌスビトハギが実をつけていました。
 
   上の田圃の上の草地にもツリフネソウが咲いています。
前回ヤマグワを除伐しておいたのが良かったようで、来園者がカメラを向けて楽しんでいました。
 
   
 草刈りは木道沿い1m程度と中央部のアカバナの群落、東側のツリフネソウの群落を残して、その他の所を刈ることにしました。
 草刈りをした範囲には、ヤマグワ、イノコズチ、ミズヒキ、ハシカグサ、ツユクサ、イ、ミヤマシラスゲ、ジュズダマ、チヂミザサ、ヨシ、ススキ、
ゲンノショウコなどが生えていました。
 草の中には、イナゴ、ナガコガネグモ、コカマキリ、成虫になったばかりと思われるツチイナゴ、クビキリギスなどがいました。
 
               叢をぬうようにヒメジャノメやイチモンジセセリが忙しそうに葉から葉へ移っていきます。
 
   
   草を刈ったところにツマグロヒョウモンがやって来ました。
 
   オダが立てられる状態に草刈りを済ませてから、田圃の状態を見に行くとマユタテアカネ♂がいました。
シオカラトンボを見馴れている目には本当に小さな赤トンボです。
 
     上の田圃の下の草地にツリフネソウが咲いているのは、春〜夏のカナムグラ駆除の成果です。
 
   
 下の田圃の周辺の様子も見ておくことにしました。
 ツリフネソウの花が見頃を迎えていました。ミゾソバもチラホラと咲き始めています。
 木道の上に倒れかかっていたヨシの先を切りました。
 
   ヨシの葉にオオトリノフンダマシとトリノフンダマシの卵嚢がありました。
 
   ツリフネソウが見頃になったようです。
 
         
 帰り道、木道沿いに残したジュズダマでオオカマキリが交尾していました。
 
   
 梅畑の辺りでクサギカメムシの成虫と幼虫に出会いました。
 
     
 ハンノキ林の林床にはノダケが咲き始めていて、ムラサキシジミが来ていました。
 
   シモフリスズメの幼虫もいました。
 
   
 ピクニック広場の周辺では、ノササゲ、ヤマホトトギス、キツネノマゴなどが咲いていました。
ヤブタバコも開きかけています。
 
   
   エサキモンキツノカメムシもいました。
 
   
 
 |