| 
水辺の保全 3
 日時 2011/10/12(水) 10:00〜13:00 晴
 場所 生田緑地 下の田圃裏の水流
 参加 岩田臣生
 
 谷戸へ降りるついでに刻んだイネワラを1袋、上の田圃に運びました。
トンボはマユタテアカネだけになっていました。
 
     
 下の田圃の裏側の水流は水量は多くなっていますが、様々な植物に覆われて、土砂が溜まり、水が流れ難くなっていました。
水環境調査の水量計測樋の落差が消えていて、9月の水量計測はできませんでした。
 この日は、まず、横山さんの土地に入って、15mほどの範囲の草刈り、実生のニワトコやクサギの除伐、水路の土砂の除去を行いました。
 かつてのクワイ畑はミゾソバの花畑になっていました。
 掬った土砂の中にはオニヤンマのヤゴがいました。
 溜まっていた土砂を除去すると水が勢い良く流れだしました。
 
   境界から計測地点の上流側5mほどのところまでも、土手のカナムグラを駆除し、水流の土砂の除去を行いました。
カナムグラの下にシュロが1本倒れて、埋もれていました。
これは大鋸を持ってきて、玉伐りしないと移動できません。
民有地ではありますが、始末しておかなければならないと思います。
 
     水流が勢い良く流れているのはいいのですが、田圃へ導水しているはずなのに、どうも様子が変です。
田圃に入ってくる水の勢いがありません。
 調べてみると、田圃側にも土砂か溜まっていることが分かりました。
このために、田圃に入る水が抑えられていたのです。
そこで、この溜まった土砂を除去する作業も行いました。
 
     
 
 籾干し
 日時 2011/10/12(水) 10:00〜13:00 晴
 場所 生田緑地 公園管理事務所裏
 参加 岩田芳美
 
 10日の里山の自然学校で脱穀した籾を干しました。
 もう1回干せば、籾摺りができそうです。
 
   
 
 トリカブト観察
 日時 2011/10/12(水) 13:00〜14:00 晴
 場所 生田緑地
 参加 岩田臣生、岩田芳美
 
 前夜、トリカブトが咲き始めたという情報が入りましたので、観察し、記録写真を撮影することにしました。
 虫や夏草との戦いの後に、やっと咲いた花です。
生き残る確率は驚くべき低さでした。
 
     
 途中の園路わきには野菊が咲き始めていました。
 これはシロヨメナです。
 
     
 こちらはノコンギクのようです。
 
     |