| 
公園管理事務所裏にヤマガラが来ていました。
 
     
 田起こし
 日時 2012/4/19(木) 09:50〜11:00 曇
 場所 生田緑地 上の田圃
 参加者 金子文隆
 
 金子さんは新しく購入した田圃用の長靴を履きたくて、田起こしをしたいというので、先日、岩田芳美が耕したところを
もう一度、田起こししてもらうことにしました。
 オタマジャクシがたくさんいました。
 
   
 カナムグラ駆除
 日時 2012/4/19(木) 09:50〜13:00 曇
 場所 生田緑地 上の田圃下〜合流部
 参加者 城本法子、金子文隆、岩田芳美
 
 城本さんはカナムグラが発芽すると、カナムグラ駆除を始めています。
カナムグラのシードバンクは無尽蔵とも思えます。
一体、どんな駆除方法が最適なのか、全く分かりません。
 今回は抜き取りと刈込の両方を試してみました。また、本葉が出始めたオオブタクサも抜き取りました。
 
       
 ヨシ刈り
 日時 2012/4/19(木) 09:50〜12:00 曇
 場所 生田緑地 ヨシ原
 参加者 岩田芳美
 
 ヨシ原のヨシ刈りが残っていましたので、刈ることにしました。
 
     ヨシ原にはカサスゲが咲き始めていました。これは例年並でした。
 
   夏にヨシ刈りをしてあったところにはカナムグラが一面に広がって発芽していました。
そんなカナムグラの中にも、ヤトセスジジョウカイが見られました。
 
     
 下の田圃の奥の水路再生
 日時 2012/4/19(木) 09:50〜13:00 曇
 場所 生田緑地 下の田圃
 参加者 岩田臣生
 
 下の田圃にはカルガモが2羽来ていました。もう少し水深を浅くしておけば良かったと思いました。
発芽したばかりの湿生植物の芽を食べられたかも知れません。
 でも、作業を始めると直ぐに諦めて飛び去りました。
 
   作業をしていると、カワセミが飛んできて、垣根に止まり、やがて飛び下りて、何やら加えていたものを足元に叩きつけていました。
何か捕食したようです。
 
   溝を掘り直していると、クロセンブリが目に入りました。
やはり、昨日見たものもクロセンブリに間違い無かったようです。
 
   この水路部分は水流から引いた湧水の水温を上げるためであり、また、夏期に田圃の水温が上がった時に生物が避難する場所となります。
 
 
       |