| 
 苗の状態
 日時 2012/5/23(木)
 
 4月2日に浸種した種籾を、4月13日に育苗箱に撒いて、自宅のベランダで育てています。
 5月27日(日)の里山の自然学校で田植えを行います。
 苗はまだ殆ど3枚葉の段階ですが、本数的には充分な数が育っています。
 
     
 代掻き
 日時 2012/5/23(木) 10:00〜12:30 晴
 場所 生田緑地 上の田圃とその周辺
 参加者 岩田臣生
 
 日曜日の田植えのために代掻きをしておくつもりで田圃に向かいましたが、
上の田圃の下の段の水が少なくなっていて、中央部では地面にヒビが入っていました。
 そこで、アメリカザリガニの穴を塞いでまわってから、鍬で外周の溝を掘りながら、これに面している代掻きを部分の代掻きを済ませました。
 水流の流量が減っているのか、なかなか水位が回復しません。
金曜日に再度試みることにしました。
 
       田圃の中のアズマヒキガエルは生育状態に差があって、まだオタマジャクシとして泳いでいるものもありましたが、
幼体となって上陸しています。
と言っても、この段階ではアマガエルよりも小さいので、アズマヒキガエルだと言っても信じない人もいます。
 また、シュレーゲルアオガエルのオタマジャクシも見られるようになりました。
 
     田圃には、シオカラトンボやクロスジギンヤンマも姿を見せていました。
 
 
 草刈り
 日時 2012/5/23(木) 10:00〜12:30 晴
 場所 生田緑地 上の田圃とその周辺
 参加者 岩田芳美、金子文隆
 
 田圃の畦の草刈り、アメリカフウロやカナムグラの駆除を行いました。
 
       アカスジキンカメムシの成虫が出ていました。
 
   |