| 
 
 湿地の水の管理
 日時 2012/7/30(月) 11:30〜13:00 晴、33℃
 場所 生田緑地湿地
 参加者 岩田臣生
 
 湿地の水の状態を調べに行ったところ、3段目のみならず2段目も水が涸れていました。
 干上がった泥の表面にタヌキの足跡がついていました。
 
     
 湿地への導水路の部分で水が消えている様子です。
今月18日、22日に補修した部分から、また漏れ出しているものと思われました。
 明確な穴が見つからず、広い範囲からジワッと漏れ出すのは大問題です。
 この日は持っていた土嚢袋10枚を使って土嚢をつくって応急処置を試してみました。
 即ち、土嚢を踏み潰して、板状にし、水流の底に並べてみました。
10枚の土嚢で丁度トロトロの泥の状態になっていた範囲をカバーできました。
 この部分を通過する水が増えて、1段目に流れが回復してきました。
 澄んできた水流にホトケドジョウが泳ぎ出していました。
 
   
 
 
 
 モニ1000)哺乳類調査定点カメラ回収
 日時 2012/7/30(月) 13:15〜14:20 晴、33℃
 場所 生田緑地
 参加者 岩田臣生
 
 生田緑地7月期の哺乳類調査の定点カメラを回収しました。
 13:25 地点E2
 13:57 地点T2
 14:05 地点A
 
 途中、園路の手すり付近で、フタオビミドリトラカミキリに出会いました。
 
   |