| 
モニ1000里地調査 生田緑地の哺乳類調査定点カメラ設置
 日時 2013/5/2(木) 10:20〜13:30 晴
 場所 生田緑地
 参加者 岩田臣生
 
 U2 枡形山〜飯室山
 枡形山の北側のエリアで、けもの道を探し歩き、比較的明らかな痕跡の場所にカメラを設置することにしました。
このエリアでは園路に近いところのけもの道ははっきりしていますが、離れて斜面を降りて行くと次第に消えてしまいます。
園路から近い、初めての場所にカメラを設置してみることにしました。
ただ、周囲でカラスの鳴き声が騒がしかったので、不安が残りました。
 
 
 O 枡形山西
 
 
   
 B ハンノキ林上の池の西
 ここのけもの道は鮮明でしたが、スギの落枝や落葉が地面を覆っていました。
 3台のカメラを設置するのに3時間弱もかかってしまいました。
 
 帰り道は辺りを観察しながら歩きました。
カシワバハグマの葉に同じ種類のバッタの幼体が沢山ついて、葉を食べているように見えました。
ピクニック広場のホウチャクソウはもう実をつけていました。
ハンショウヅルが咲き始めていました。
 
 
 上の田圃のアメリカザリガニ駆除、萌芽更新地区下のセリバヒエンソウの駆除
 日時 2013/5/2(木) 10:20〜13:30 晴
 場所 生田緑地
 参加者 岩田芳美
 
 上の田圃でアメリカザリガニ170匹を駆除しました。
 通りがかりの人たちとの会話で時間をとられながらの駆除活動でした。
 
     
 萌芽更新地区下に移動してセリバヒエンソウの駆除を行いました。
 来園者が多数通り、何かおいしいものが採れるのかと聞いてきました。
手伝ってくれる人もいました。
 
       |