生田緑地の生物多様性保全活動

ハンノキ林の特定の植物保護のための水辺保全など  
日時:2024/11/28(木) 8:30〜12:00
活動参加:岩田臣生、鈴木潤三(10:00〜)
場所:生田緑地 ハンノキ林


ハンノキ林に復活したアケボノソウを保護するためには、種子を採取して、蒔いて、育てることも必要と考えました。
しかし、種子から育てる栽培方法は分かりませんので、自然条件に少しだけ手を入れることを考えました。
課題は、種子が細かくて、軽いために、水流にのって流されてしまうことだと考えて、流され難い場所に、種子散布を分散させることを考えました。
そこで、ハンノキ林の中に、播種できるような場所を数ヶ所、用意したいと思い、ハンノキ林の保全活動の中で、このための場所づくりも考えることにしました。
第一の候補は、かつて、アケボノソウが復活して、生育していた場所だろうと考えました。
今日は、その場所の状態確認と手入れを行うことにしました。
ここは、2009年に、林内の湿地化のために掘った水溜まりで、2015年まで開花を確認している場所です。
この日、その水溜まりはミヤマシラスゲに占領されていましたが、使えると思った場所は、その岸辺です。

水溜まりには、次の水路によって、常に、水が供給されるようにしました。



1年前、2023/12/9(土)の里山倶楽部で伐採し、その後、数回かけて、私が伐り直しをしたイヌザクラ?の切り株が直ぐ近くにありました。
これは、無数の萌芽を出していました。



直ぐ傍のサンショウ?には、切り株と萌芽を利用して、野鳥が巣をかけた痕跡がありました。


そこから南側(A07-01)には、アズマネザサ、モミジイチゴ、クサギなどが繁茂していたので、これらを刈りました。



ハンノキ林上の池からの水路には、十分な水が流れていました。
水溜まりの周囲のアズマネザサを刈り、小径樹木を伐採しました。
それから、水溜まりに繁茂していたミヤマシラスゲを刈りました。
今年はミヤマシラスゲの繁茂が特に著しいため、その下の状態を観察しておく必要があると思いました。
オオカマキリの卵鞘が3個見つかりました。



ハンノキ林周辺の黄葉が少し進んでいました。



帰る前に、右岸の水流に生えてきたハンノキ実生の状態を観察しました。
発芽したばかりの 20cmほどのものもありましたが、3年ほど経ったものは2mほどに育っていました。
ハンノキ林が明るくなって、活気が出てきた感じがします。




鈴木は、ハンノキ林(A07-06)のアズマネザサ刈りを行っていました。


かわさき自然調査団の活動

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation