谷戸の水辺保全など 日 時)6月17日(火) 8:50〜12:00 晴 場 所)生田緑地 湿地地区、上の田圃、城山下谷戸合流部 活動者)岩田臣生 非常に暑くなりました。 水涸れを起こしそうな水辺の状態を調べて、可能な手入れを行うことにしました。 ハンノキ林西の池の水が少なくなっていましたが、この辺りは、ゲンジボタルが飛翔発光している場所なので、暫くは、立ち入らないことにします。 湿地地区に入ると、ハンノキ林からの水を受ける水路の岸辺には、サワガニが開けたと思われる穴が、いくつも開いていました。 これは、水漏れしないように、手入れを行うことにしました。 ![]() ![]() 湿地地区1段目の草の葉上に、ハエにしてはダンディーな生物がいました。 他の昆虫に寄生するヤドリバエの仲間で、ナガハリバエの1種のようです。 ![]() 湿地地区1段目の水路の水の流れを調べていくと、途中で、2段目に抜ける穴が開いているようで、2段目に泥水が流れ出していました。 以前から何度か、水漏れしていた場所です。 水漏れ箇所の柔らかくなった土の部分を踏み固めることで、漏れ出す水が止まったので、今回は、これで良いことにして、その先、そこから2段目までの水の流れを追いかけて、 2段目に水が流れ出したことを確認しました。 丁度、水が涸れ始めたところだったようでしたが、間に合いました。 水溜まりには、ホトケドジョウの4cm大1尾と2cm大が数尾いました。 ホトケドジョウも絶滅危惧種ですが、ここで保護している植物も、絶滅危惧種です。 ![]() ![]() 2段目のうち、竹林側の水路に涸れている箇所がありましたので、そこにも水が流れるようにしました。 また、別の水漏れ穴も補修して、3段目の水辺に水が入るようにしました。 ここは、ゲンジボタルの群飛発光が観察されている辺りなので、今回は、最小限の活動のみを注意して行いました。 ![]() 湿地地区で行わなければならないことを終えたと思うので、竹林下デッキのベンチで一休みしました。 暑さ指数 27.3、気温 28.3℃、湿度 86.7% デッキ上に枝を広げたエゴノキは、実をつけていました。 ![]() 上の田圃に移動しました。 導水路の水は流れていました。 上の田圃の上の段は、湛水していました。 ![]() ![]() ショウジョウトンボが草の葉につかまっていました。 ![]() 下の段は水が少なく、泥面がかなり広がっていました。 土嚢堰下に水溜まりがありましたが、水路は涸れていました。 6/12(木)には水漏れ補修を行って、湛水していたと思うのですが、田圃の中を一周、水漏れ補修を行いましたが、元々の流量が少ないのか、湛水する様子がありません。 ![]() 水面に、オオミズアオが死んでいました。 ![]() 土が柔らかくなって、手をズルズルと押し入れられる所には、イネワラを押し込んで、水漏れしないようにしたつもりですが、 相変わらず泥面は広がっていて、水漏れ穴を見つけきれていないのだと思います。 田圃に入ったまま、土嚢堰に腰を下ろして、休憩しました。 田圃の上を涼しい風が流れていました。 目の前の土嚢の上に、シオカラトンボが止まりました。 ![]() 少し時間をおくことにして、城山下谷戸合流部に移動しました。 造っていた水溜まりは、導いていた水が地面に染み込んで、消えていました。 水が染み込む場所に土を積んで、水漏れの量を減らして、少しでも水が溜まるようにしました。 ここは、芝生広場の北側の斜面下になるので、ホタルの成虫が日中過ごせるような環境にできると考えています。 ![]() ![]() 辺りに、オオバジャノヒゲが咲いていました。 ![]() 合流部右岸の水流を堰き止めるダムにも、少し手を加えました。 今年は、ここに水生昆虫のための水溜まりをつくりたいと思います。 下の田圃の状態も観察しました。 ![]() 帰る途中、竹林下デッキで、少し休憩しました。 暑さ指数WBGT 28.3、気温 30.2℃、湿度 80.5% |