 
| 萌芽更新地区のアズマネザサ刈り、クヌギ苗植樹 日時 平成29年(2017) 7月 1日(土) 参加者 7年目 工藤真貴子、思由(高2)、千穂(小6) 4年目 山下まい、ねのは(小4) 3年目 鈴木麻美、美舟(小6)、眞之介(小3) 2年目 猿谷久美子、幸喜(19歳)、明衣(小6) (生田緑地運営共同事業体)額谷悠夏 (かわさき自然調査団)藤間X子 (かわさき自然調査団市民部会事務局) 岩田臣生、岩田芳美 15名 第 4 回里山倶楽部Aは、雨が降ったり止んだりする天気でしたが、萌芽更新地区内の明るい場所のアズマネザサを刈って、そこに、倉庫前で育てていたクヌギの苗を植えることにしました。 苗は 4〜5 本を一つに、濡らしたイネワラで根を包むようにまとめて、バケツに入れて運びました。       普段は、雨の時や、前日の雨で濡れている時は、植生管理作業は行いませんでした。 しかし、苗を植えるタイミングとしては、濡れているぐらいが良いだろうと考えました。 弱い雨があがったところで出発しました。   谷戸に降りる階段の途中に、アカスジキンカメムシが死んでいました。   苗を植えるのに良さそうな場所は、アズマネザサを刈っていくと、自然に発芽した実生もありましたので、間隔を取って配置するのは難しく、悩みながら植えていきました。 穴を掘ってみると、土は乾いていることが分かりました。 本来なら、水を汲んできて、植えたところには、たっぷりと水を与えるべきなのだと思いますが、後は、降雨に任せることにしました。                                                             区域上の木道に座って、お弁当を食べました。             この日は悪天候の中で、レインコートを着ての活動としては、頑張ったと思います。 様々な生物を観察できたのも良かったと思います。 ヒメヒゲナガカミキリがいました。   ヤブキリ、ササキリなどの幼虫もいました。   冬期に伐採したヤブムラサキ、ムラサキシキブなどは萌芽していて、葉上にはイチモンジカメノコハムシの幼虫、成虫が多数いました。     チャオビヨトウ?など、小蛾も多数いました。       ニッポンマイマイ、キセルガイ、アズキガイ、ヤマナメクジもいました。       ジャノヒゲ、コカモメヅルが花をつけていました。     この日のトイレには、アカエグリバがいました。   | 
 かわさき自然調査団の活動
かわさき自然調査団の活動