里山倶楽部 A
【2018/5/5 更新】
谷戸のセリバヒエンソウ駆除

日時 平成30年(2018) 5月 5日(土) 10:00〜15:00
場所 生田緑地
参加者  8年目 工藤真貴子、千穂(中1)
     6年目 山下佳保里、真奈実(中2)
     5年目 山下まい、ねのは(小5)
     4年目 鈴木麻美、眞之介(小4)
     3年目 猿谷久美子、明衣(中1)
     2年目 新井みどり、康介(小3)
     1年目 小野寺まなみ、柚月(小6)、花柑(小4)
         和 佐代子、朋花(小5)、拓未(幼児)
         佐藤奈緒、天音(小2)
         山本栄行、優真(幼児)
   (かわさき自然調査団市民部会事務局)岩田臣生、岩田芳美         24名

第 2回里山倶楽部 A のミッションは、4月末の特別回でも実施したセリバヒエンソウ駆除です。
セリバヒエンソウは中国原産の外来種で、園芸店でも販売しているような植物ですが、非常に発芽率が良いので、種子散布が始まる前に抜き取って、 種子は回収、廃棄してしまう必要があると考えています。

整備事務所前に集合して、事務所の壁に上って蛹化しているキアシドクガ、チャバネアオツヤカメムシなどを観察しました。
里山倶楽部A キアシドクガ蛹 チャバネアオツヤカメムシ
活動場所までは、周囲の動植物を観察して歩きました。
オカタツナミソウが花盛りでした。
里山倶楽部A 里山倶楽部A 里山倶楽部A
手摺の上には、クワゴマダラヒトリ幼虫、アカバキリガ幼虫、ヒメシロコブゾウムシなどが観察できました。
クワゴマダラヒトリ幼虫 アカバキリガ幼虫 ヒメシロコブゾウムシ

今回の活動場所に到着するまでに30分かかっていましたが、活動を始める前に、1回目の集合写真を撮りました。 午前中は、このメンバーで活動します。
子どもたちだけの自己紹介も行いました。
里山倶楽部A 里山倶楽部A
梅畑地区のセリバヒエンソウ駆除を始めました。
花期が終わって、種子だけになっているものも多く、目が慣れないと見つけるのが困難な株が多くありました。
里山倶楽部A 里山倶楽部A 里山倶楽部A
虫好きの親子が、エゴシギゾウムシやアカスジキンカメムシを見つけました。
里山倶楽部A エゴシギゾウムシ アカスジキンカメムシ 里山倶楽部A 里山倶楽部A 里山倶楽部A
長靴を履いていた人たちには、メガネ池付近のセリバヒエンソウ駆除をお願いしました。
里山倶楽部A 里山倶楽部A 里山倶楽部A
木陰から日当たりの良い場所に移動してくると、セリバヒエンソウは少なくなり、カナムグラが他の植物に絡んで伸びていました。
そんな所に、アカサシガメがいました。昨年も、この時期、この辺りで観察したことを思い出しました。
アカサシガメ
午前中の活動を終わりにして、木陰で昼食にしました。
里山倶楽部A
アオスジアゲハがハルジオンの花に吸蜜に来ていました。
アオスジアゲハ
ヤマサナエ♂が見易い所に出てきてくれました。
ヤマサナエ
アズマヒキガエルのオタマジャクシは手足が出て、上陸の準備を始めた個体も見られるようになりました。
アズマヒキガエル幼生
田圃下の草地を調べていたら、合流部付近にも沢山のセリバヒエンソウを見つけました。
見に来てくれた親子と、この辺りのセリバヒエンソウ駆除を行いました。
ニッポンマイマイ、ヤマトシリアゲなど、多様な生きものがいたので、虫嫌いの子どもは大騒ぎでした。
この辺りは、殆ど、セリバヒエンソウ駆除を行っていませんでしたが、カナムグラが繁茂していた場所なので、今まで目立たなかったものと思います。
里山倶楽部A ヤマトシリアゲ
他の参加者は梅畑地区で午後の活動をしていました。
里山倶楽部A 里山倶楽部A 里山倶楽部A 里山倶楽部A
ある程度の成果を確認して今回の活動を終了することにして 2回目の集合写真を撮りました。午前中だけ活動の人が抜けて、午後から参加の人が加わりました。
里山倶楽部A
片づけていないオダの支柱に、シオカラトンボ未熟?が止まっていました。
シオカラトンボ
帰り道、オニグルミに白装束の生きものを見つけました。
オニグルミにいましたので、クルミマルハバチの幼虫と思われます。
クルミマルハバチ
手摺の上に、オオノコメエダシャク幼虫を見つけました。
オオノコメエダシャク幼虫
整備事務所前まで戻ってから解散しました。
里山倶楽部A
子どもの日にも拘わらず、こんなに大勢が里山倶楽部 A に参加してくれるようになりました。
今後は、里山倶楽部 B と同じように、午前中の活動に変更して、13:00 には解散することも、選択肢になると思いました。

かわさき自然調査団の活動

特定非営利活動法人かわさき自然調査団
Kawasaki Organization for Nature Research and Conservation